1.未収金 | 近年、多数の病院にて、医療費の未払金が増加しており、なかなか回収が図れず、結果として損金計上なされているのが現状だと思われます。 |
---|---|
2.回収 | 長引く不況により、支払能力の全くない患者様もいらっしゃいますが実務経験上、そういった方はごくわずかで、支払能力があるにもかかわらず支払わない方が大半です。 それにもにもかかわらず、病院内で思うように回収が出来ないのは、多忙な他業務と掛け持ち作業になったり、回収に関する社員のモチベーション低下が考えられます。 |
1.未収金 | 通販未収金(売掛金)について 当事務所では、現在あらゆる売掛金の回収業務を行っており、多くの企業様からご満足いただいております。 未収金でお困りの企業様はお気軽にご相談ください。 |
---|---|
2.回収 | 弁護士事務所での回収方法は、即法的手続をイメージされる方も多いと思いますが、小職では、請求通知の発送や電話による請求の頻度を上げることで非常に大きな回収効果を出しており、『裁判に頼らない債権回収業務』を心がけております。 また、クライアント様のイメージダウンにならないよう細心の注意を払っております。 |
1.依頼先 | 委託先には、弁護士事務所以外にも、司法書士事務所、サービサー(債権回収会社)がありますが、司法書士は140万以上の債権は取り扱えません。また、サービサーに関しては、入金案内のみで督促行為自体ができませんのでそれぞれデメリットがあります。 しかし、弁護士にはそのような制約がありませんのですべての回収に対応できます。 |
---|---|
2.方針 | 当事務所の基本方針 1)着手金不要の完全成功報酬制(回収できなければ費用負担はございません。) 2)裁判だけに頼らず、クライアントの費用対効果を考えた回収を心がけます。 3)これまで蓄積してきたノウハウを最大限に生かし回収効率アップをお約束いたします。 |
3.流れ | お問合せから回収までの流れ ①直接お会いして債権回収業務の説明をさせていただきます。 ②ご依頼いただければ業務委託契約を締結致します。 ③回収案件のデータ、資料を受託致します。 ④受任した旨を債務者へ通知致します。 ⑤電話請求、通知請求にて回収をしていきます。 |